127.進歩
 学ぶことの意味を知るのは生きることとは何なのかと同じで、これは永遠の課題ですから人によって答えは様々です。これを考えるに当たってヒントになるものを紹介します。
 一つ目は昨年NHKで放映された、生物の進化の過程を辿った番組での事例です。
 人類、つまりホモサピエンスは今から5万年前に誕生しましたが、その頃人類と良く似た種族も存在していました。ネアンデルタール人がそうですが、種は途絶えてしまいました。ホモサピエンスが進化したのに対してネアンデルタール人が絶滅したのには理由があります。
 二つの種族を分けたのは声帯のある位置でした。私たち人類の声帯は長くて言葉になる母音を発音することが可能だったのに対して、ネアンデルタール人の声帯は短くて母音を発音できなかったのです。声帯の長さ、つまり言葉を話せることが両者を分けたのです。
 火を使うことや狩りの方法は、生き残る上では枝葉の部分だったのです。何故言葉が明暗を分けたのか、それは言葉とは、地域内や同世代間ではコミュニケーションの道具であり、長期的には世代を超えて自分たちの叡智を伝えることが出来る手段だったからです。
 前者の例として、狩りをする場合、言葉を話せると獲物が逃げていく方向を別の人に伝えることが可能となり、共同で獲物を追い込むなど狩猟方法すら変化させます。言葉がないと別の人に正確に思いを伝えることが出来ないため、単独で獲物を追いかけるだけとなり気候変動や獲物の状況に対応することは難しいのです。
 後者の例として、狩猟方法を確立すれば、言葉や絵でその方法を記すことで、後世に自分たちの知恵を継承することが出来ます。後世の人はその先人の知恵を基にした狩猟を行えるので効率的な狩りが出来る上、その知恵を基にして改良を加えることで更に手法を発展させることが出来ます。これが進歩につながります。
 これに対して、ネアンデルタール人が狩猟生活で習得の知恵は一代限りのものになります。その人が亡くなれば知恵は継承されることはありませんから、後の世代も最初から狩猟生活をスタートさせることになります。この差は進歩と絶命へと向かうほど非常に大きなものです。
 言葉はコミュニケーションの手段と、世代を超えて叡智を伝える手段として重要なものであることが分かります。
 言葉は世代を超えて伝えてくれたものですから、他人に発する一言でも大切にしなければなりません。今では生活の手段としてだけではなく、言葉で人に勇気を与え、人を救うことも出来ます。私達の知恵は、言葉で残すことによって次の世代に伝えることが出来ますし、生きた証にもなります。言葉を残さないと自分の子どもには伝えることは出来ても、その次の世代や社会に対しては何も残せません。自分が存在したことで何か進歩につなげられたことを社会に残すのは、生きている理由のひとつであると思います。
 残すものは大層なものである必要は全くありません。おいしい味噌汁の作り方や綺麗な織物の編み方、自分が気づいた生活の知恵などは素晴らしい後世への贈り物となります。
 言葉を大切にしたいものです。

 二つ目は東邦大学の川島隆太教授の考え方です。これは著書からそのまま引用します。
「われわれの義務として後世の人たちにバトンを渡さなくてはならないわけですから、先人たちが作り上げてきた知恵を学ばなくてはなりません。さらに、先人たちの知恵の上に何か新しい知恵をつけて後世の人たちに渡してやることが、そのチェーンの中にいるわれわれの義務だろうと考えています。そのためにこそ、学ぶ必要があるのです。」(出典「子どもを賢くする脳の鍛え方2003.6.20」)
 川島教授は、これを指して生きる本質であると提言しています。
 私達は、世代を超えて仕事をしようと大きく思うと、自分の生きている意味を見失う恐れがあり、日々の営みを小さく感じるためこれを目標にするのは適切ではありません。本質を知った上で、自分が何をすれば良いのか目標に落とし込む必要があります。多分その目標は、自分がやっていて楽しいことが到達したところにあると思います。目標は、自分の好きなことに意味を持たすことが出来ますし、到達に向かうことで毎日が充実します。
 その結果がどうあれ、目標に向かったことは生きた証になりますし、その分野を少しでも進展させることは、人類の進化のチェーンの中にいたことを示してくれます。

コラム トップページに戻る

前のコラムへ   /  次のコラムへ