435.伊勢神宮
 伊勢神宮は言うまでもなく、天照大神をおまつりしている神宮で、ここにいるだけで神聖な気持ちにさせられる場所です。

 さて近年の伊勢神宮での関心毎は、神宮式年遷宮です。これは20年に一度社殿を新しく建て替えをすると共に、神宝を新調して大神にお遷りいただくまつりごとのことを言います。神宮式年遷宮の歴史は古く、持統天皇4年、西暦690年に第一回が行われて以来となっています。1300年の伝統を守り神宮式年遷宮は、国家の永遠と国民の平安を願い連綿と続けられ、平成25年の神宮式年遷宮は62回目となります。

 ところで20年に一度社殿を新しくすることの意味について伺いました。国家も私達の生活も、そして政治も人が関わる全ての営みは新陳代謝を図ることが大切です。人の交代がないとその空気は澱み、国家なら衰退、生活なら堕落、政治なら腐敗を生み出すことに繋がりやすいのです。

 国家も人々も若々しく保つために20年に一度、社殿の建て替えをするのです。日本国で最も尊いとされる伊勢神宮は、国家の基礎とも言えるような権力維持の防止と腐敗防止のしくみを確実に作り上げています。権力と腐敗防止に歯止めをかける素晴らしい知恵の結晶です。

 もうひとつの意味を挙げるとすれば、技術の伝承があります。神宮を建築するのは宮大工の仕事ですが、神宮を建設する機会はそれ程多いものではありませんから親方から弟子への技術伝承が課題となっています。宮大工でも一般建築物を造る場合があると聞いたことがありますが、やはり宮大工として本物を造る経験をしないことには本物の技術は身につきません。20年に一度、社殿を造る経験は何事にも変え難いものとなります。

 ところで技術の伝承は、現代企業でも課題になっている問題です。企業においては一時期、ベテラン従業員の雇用調整をしたり、技術の数値化を図ることで技術者を疎かにしたりした経験があります。

 しかし企業が保持する技術とは形式上のものではなく、人が持つ技術を指します。人が存在しなくなると企業の技術も消失します。そして技術を数値化することは可能ですが、経験と勘の中には数値化出来ないものがあります。

 例えば、大型機械の保守に関して、コンピュータ上の数値では異常が見られなかったのですが、ベテランの従業員が現場で機械に聴診器を当て音の確認したところ、正常時とかすかな違いを発見しました。機械を止めばらして確認したところ、機械を構成する一部の部品に異常があり、事故を逃れたことがあると聞いたことがあります。このように、経験や勘を全て数値化して機械化することは困難なのです。

 ここでも技術継承に関して、人から人への継承と実際の現場経験を積むことが基本であることを教えてくれています。
 日本の伝統的な考え方は現代社会でも通用するものであるばかりか、時代が進展しようとも守るべきものであることを教えられました。

コラム一覧に戻る

前のコラムへ   /  次のコラムへ