みっつの出来事
2025年10月

10月30日(木)

  1. 和歌浦の紀州東照宮の108段の階段を登ったこと。急な階段を駆け上ったところで和歌浦の青い景色を見ることができました。
  2. 高齢者生きがい作りのお手伝いをした方が「片桐さんの行動力のお陰です」と感謝している話を伝えてくれたこと。嬉しい報告に感謝しています。
  3. 日曜日の慰問に関する打ち合わせを行ったこと。歌と演武で入居者の皆さんと一緒に元気になりたいと思っています。

10月29日(水)

  1. 風力発電の現地調査に訪れたこと。再生可能エネルギーの必要性から、その動向を注視しています。
  2. スタンフォード大学研究員の方から「日本の人口問題」関する論文が届いたこと。
  3. 夏休みに政治インターンシップを体験してくれた大学生たちと懇談会を行ったこと。

10月28日(火)

  1. 中言神社から名草山までウォーキングしたこと。名草山山頂から見る和歌山市のきれいさに驚きました。
  2. 観光庁からの意向調査の回答に関して問い合わせをいただいていること。皆さんの関心の高さがうかがえます。
  3. 和歌山県に必要な民間投資について、現状を踏まえて協議を行ったこと。

10月27日(月)

  1. 高齢者の方々の働き甲斐づくりに関する会議を行ったこと。高齢者の社会参画なので社会福祉協議会の協力依頼も行いました。
  2. 102歳の経営者と懇談したこと。今月も教えを頂きました。
  3. 子ども食堂での衛生講習に関する会議を行ったこと。来月、市内の子ども食堂でパフォーマンスと共に実施することを決定しました。

10月26日(日)

  1. デザイン書道デザイン書道を体験したこと。久木田先生に指導を頂きました。
  2. 久木田先生に「微差は大差」の色紙を書いてもらったこと。
  3. 東京医療保健大学 献血東京医療保健大学で献血のお手伝いをしたこと。大勢の学生さん達が献血してくれました。

10月25日(土)

  1. エスコンフィールドエスコンフィールドを訪れたところ、地元の方にスタジアムを案内していただきました。親切丁寧に案内してくれたので、また訪れたいと思いました。
  2. 千歳空港のラウンジで三日間をゆっくりと振り返ったこと。
  3. 千歳空港から関西空港の帰路についたこと。3日間、お世話になりありがとうございます。

10月24日(金)

  1. 二条市場を訪れたところ、井上尚弥選手や藤川球児監督のサインが飾られていました。
  2. 第62回OSEALフォーラム第62回OSEALフォーラムに参加したこと。札幌ドームでの開会式は南中ソーランやコンサートなどで盛り上げて見事でした。
  3. 小樽運河を訪れたこと。赤レンガのショップやガラス細工など地域振興の形を知ることができました。
  4. 小樽運河 小樽

10月23日(木)

  1. .関西空港から千歳空港まで移動したこと。午前11時に千歳空港に着きました。
  2. 第62回OSEALフォーラムの受付を行ったこと。受付場所は赤れんがで知られる北海道庁旧庁舎です。
  3. 大通公園や狸小路、時計台などを訪れたこと。

10月22日(水)

  1. 企業誘致に関する会議を行ったこと。大型の民間投資を呼び込むための協議を行いました。
  2. プロスポーツによる地域振興と地域の希望について話し合ったこと。プロスポーツは地域振興に大いに寄与していますが、残念なことに和歌山県は門外漢です。フランチャイズになれるよう誘致します。
  3. 「和歌山IR」について話し合ったこと。説明すると「和歌山県にとって必要な施策」だと理解してくれます。

10月21日(火)

  1. AI企業の経営者と会議を行ったこと。AIを使いこなせるか、導入できるかが今後の発展の鍵となります。期限はこの1年だそうです。
  2. 岩出市の障がい者就労施設を訪ねて会議を行ったこと。
  3. 岩出市長との政策懇談会に出席したこと。今回が27回目の岩出市政懇談会は「ホテルいとう」で開催しました。

10月20日(月)

  1. 「野のはな」の秋祭りに参加したこと。よさこいやマジックを楽しみました。
  2. 南龍会役員の皆さんと懇談したこと。南龍会とは紀州徳川家初代藩主の徳川頼宣公から命名した会です。
  3. 羅布さんと一緒に「音楽を楽しむ会」に参加したこと。参加した御南差の演奏と歌を楽しみました。

10月19日(日)

  1. スタンフォード大学研究員の方と会議を行ったこと。その知見と協働できることを楽しみにしています。
  2. 劇団わらび座の活動を聴いたこと。地方に伝わる伝統文化を継承するための公演を行っているようです。
  3. 企業におけるSNSの活用について聴かせてもらったこと。マーケティング手法の活用により成果を上げていることを伝えてくれました。

10月18日(土)

  1. 第3回紀南支部定時大会に出席して挨拶の機会をいただいたこと。
  2. 第12回写真と絵画の「コラボ展」第12回写真と絵画の「コラボ展」の会期を終えたこと。最終日は大勢の皆さんにお越しいただきましたこと感謝いたします。
  3. 「コラボ展」の会場片付け作業後、作品出展者で反省会を行ったこと。

10月17日(金)

  1. 建設委員会視察最終日を迎えたこと。白川の整備現場を視察しました。
  2. 阿蘇くまモン空港「阿蘇くまモン空港」に驚いたこと。期間限定でこの名称でお客さんをお迎えすることになっているようです。
  3. 「海草・向陽創立110周年記念式典」のニュースがテレビ和歌山で放映されたこと。

10月16日(木)

  1. 白川の整備現場建設委員会二日目は熊本県庁と熊本県防災センターの視察からスタートしたこと。
  2. 熊本地震震災ミュージアム「KIOKU」を訪ねたこと。熊本地震は平成28年の出来事で月日の過ぎる速さに驚きます。
    熊本地震震災ミュージアム「KIOKU」 熊本地震震災ミュージアム「KIOKU」
  3. 視察行程の中で建設委員の皆さんと意見交換を行ったこと。

10月15日(水)

  1. 「和歌山特報」に大学生の中尾君インターンシップの記事が掲載されたこと。
  2. 南海トラフ巨大地震対策の海南市の現場建設委員会の視察初日に出席したこと。南海トラフ巨大地震対策の海南市の現場を視察しました。
  3. 県内視察後に県外視察として熊本県に向かったこと。熊本地震の教訓と備えについて学ぶ機会となります。

10月14日(火)

  1. いきいきシニアわかやま役員の方々と懇談したこと。秋から来春にかけてのイベントの案内をいただきました。
  2. 写真と絵画のコラボ展 第12回「写真と絵画のコラボ展」会場に行ったこと。出展した皆さんとの会話を楽しみました。
  3. 写真と絵画のコラボ展 「KIP」の活動報告と活動記録上映会に出席したこと。「大阪・関西万博」に出演したことを思い出します。

10月13日(祝・月)

  1. 第12回「写真と絵画のコラボ展」の作品を会場に搬入したこと。
  2. 久保美雪さんのソプラノリサイタルを鑑賞したこと。乳がん治療を終えて復帰したオペラの迫力に参りました。素晴らしかったです。
  3. 「大阪・関西万博」の閉幕の様子の動画と写真を届けてくれたこと。こういった夏のイベントが終わり少し寂しさを感じます。

10月12日(日)

  1. わかやま商工まつりに参加したこと。防災用品研究所ブースなどを訪ねました。
  2. 久しぶりにライブハウスを訪れたこと。模様替えをしていましたがサウンドは変わらず良かったです。
  3. 久しぶりにピアノの山本先生と会ったこと。音楽は歌うというよりも語ることが大事だと話してくれました。

10月11日(土)

  1. はたらくくるま大集合「はたらくくるま大集合」イベントに参加したこと。演武と歌の演奏を楽しみ、また戦国最強一座と共に舞台に立って挨拶をしました。
  2. 友人と近況報告の話などを交わしたこと。
  3. 谷口通商20周年祝賀会 谷口通商20周年祝賀会に出席したこと。友人たちと一緒にお祝いできたことを嬉しく思います。

10月10日(金)

  1. 海草・向陽創立110周年記念式典海草・向陽創立110周年記念式典を開催したこと。創立110周年実行委員長として開催できたことを嬉しく思います。
  2. 歴代校長先生や卒業生、東京同窓会支部の皆さんと懇談できたこと。
  3. お世話になっている和歌山共同火力発電労組定期大会に出席したこと。

10月9日(木)

  1. 毎月開催している勉強会である令和会に出席したこと。和歌山県総合計画などについて議論を交わしました。
  2. LC合同交流会準備委員会に出席したこと。
  3. 和歌山に生きる光 〜音詣 徳川頼宣公を偲んで〜 和歌山城天守閣で開催した「和歌山に生きる光 〜音詣 徳川頼宣公を偲んで〜」に参加したこと。天守閣への行進と挨拶をさせていただきました。

10月8日(水)

  1. 和歌山県とリゾートについて話し合ったこと。チャンスとピンチは隣り合わせです。今のチャンスを生かさなければ機会は訪れません。
  2. ときわコーラス発表会 第13回ときわコーラス発表会に参加したこと。この秋に向けてレッスンを行ってきたもので、秋の気配を感じる発表会でした。
  3. 元同僚の皆さんと懇親会を行ったこと。今を報告し合うなど、良い時間を共有できました。

10月7日(火)

  1. 「和歌山IR」の話し合いを行ったこと。今月、都道府県の意向調査が行われる予定です。
  2. 向陽高校で「海草・向陽創立110周年記念式典」の流れの確認を行ったこと。
  3. 元ギリシャのマスターが挨拶に来てくれたこと。今も変わらず元気だったので安心しました。

10月6日(月)

  1. 再生可能エネルギーの活用について協議を行ったこと。
  2. 薬師寺大谷徹奘師薬師寺 大谷徹奘師の法話を聴いたこと。大谷師の話はいつも心に残ります。
  3. バスケットボールチーム「ONELYS wakayama」代表と今シーズンの抱負と将来について話し合ったこと。和歌山県もプロスポーツ関心を持ち支援して欲しいものです。

10月5日(日)

  1. 秋の例大祭 和歌山縣護國神社の秋の例大祭に参列したこと。
  2. 茶道部の観月茶会のお手伝いをしたこと。
  3. 万葉薪能 第26回万葉薪能のお手伝いをしたこと。雨天のため体育館での開催となりました。

10月4日(土)

  1. ギターが届いたこと。
  2. 障がい者主催の施設秋祭りに参加してポップコーンと飲み物テントのお手伝いをしたこと。約700人の参加がありました。
  3. 大学生のインターンシップ 大学生のインターンシップ中尾君が挨拶に来てくれたこと。「インターンを通じて感じたこと」のレポートを提出してくれました。

10月3日(金)

  1. 和歌山城で開催する予定のサンタランに関する打ち合わせを行ったこと。お願いしたことに協力してくれた皆さんに感謝しています。
  2. 関電労組支部大会に出席して挨拶を行ったこと。
  3. 20歳代の若い皆さんに「和歌山IR」の話をしたこと。「和歌山県はしょぼい話ばかりで聴きたくもありませんでしたが、片桐さんの話はワクワクして希望を感じています」と話してくれました。

10月2日(木)

  1. 皆さんから誕生日のお祝いのメッセージをいただいたこと。心から感謝いたします。
  2. 「桐和歌会」役員の皆さんとライオンズクラブ例会でお祝いをしてくれたこと。
  3. 「和歌山県の将来を考える」ことに賛同してくれる方々からメッセージをいただいたこと。

10月1日(水)

  1. 和歌山県のこれからを築くことについて先輩と懇談したこと。先輩はいつも建設的な意見をくれています。
  2. 建設、設備業の方と「和歌山県の未来を築く」をテーマに懇談したこと。仕事と生活に希望が欲しいという意見です。
  3. プロバスケットボールに関する話を交わしたこと。バスケットボール人口は和歌山県でも多いのでプロスポーツと地域活性化について話し合いました。