みっつの出来事
2025年1月
1月31日(金)
- 小規模金融について話を伺ったこと。小規模事業者への融資のあり方について説明を聴かせてもらいました。
- 元職場の先輩と情報交換を行ったこと。今も元気で活躍していることを嬉しく思います。
- 和歌山県日韓親善協会新年互礼会に出席したこと。和歌山県と韓国との友好関係を築く団体との親睦を深めました。
1月30日(木)
- 巨大地震に備えての県内での防災拠点の設立と防災教育について会議を行ったこと。全国に発信できる取り組みを県内で実施したいと考えています。
- 防災拠点に必要なオンサイトの蓄電事業についての会議を行ったこと。これらはセットで考える必要があります。
岬町の宝樹寺を尋ねたこと。赤龍と阿弥陀如来の金屏風を拝見し、作者の田村画伯から説明を受けたこと。
1月29日(水)
- お世話になった民謡の先生の告別式に参列したこと。出棺のときの生徒の皆さんが歌った「安来節」でのお別れの場面は感動しました。
- 和歌山県活性化のための会議を行ったこと。和歌山県の将来をこの委員会メンバーで考えています。
- 有志のメンバーで、長くお勤めされて定年を迎えるKさんの送別会を行ったこと。これからの良き人生をお祝いしました。
1月28日(火)
- 101歳の経営者と懇談の時間をいただき、今月も教えをいただいたこと。
- 101歳の経営者から「骨を丈夫にしないとね。たくさん食べてください」と言ってシラスをいただいたこと。心から感謝しています。
- 生前大変お世話になった方のお悔やみに伺ったところご遺族の方々から「母はいつも片桐さん、片桐さんと言っていましたよ。来てくれて喜んでくれていると思います」と伝えてもらったこと。
1月27日(月)
- 医師と医療ツーリズムや先進医療について話し合ったこと。
- 定期的に診てもらっている医院で歯のクリーニングを行ったこと。歯の健康維持に努めています。
- お世話になっている皆さんと懇親会を行ったこと。
1月26日(日)
- 来県してくれた方々と和歌山市の将来の雇用や経済活動について会議を行ったこと。
- JP労組和歌山連協新春の集いに出席したこと。皆さんとの交流を行いました。
- Wi-Fi環境が改善されたこと。サクサク感を味わえるようになりました。
1月25日(土)
- 和歌浦天満宮でのお茶席に行ったこと。永岡先生を始めとする皆さんのおもてなしに感謝しています。
- 友人と問題解決のための行動を共にしたこと。
- 次回の能登半島支援チャリティコンサートの月日を決定したこと。有志のメンバーで支援を継続しています。
1月24日(金)
- 和歌山県の将来を築くことを目指した会議を行ったこと。経営者の皆さんと意見交換することができました。
- 外国で事業を行っている方々から、外国から見た和歌山県について伝えてもらったこと。
- 抹茶と茶道文化をアジアに伝えるための会議を行ったこと。オンラインで現地とつなぎ懇談しました。
1月23日(木)
- 総合美術展の開会式典とお茶会に参加したこと。
- 先輩の皆さんと「これからの和歌山県」について懇談したこと。
- お世話になっている旅館を訪問し懇談したこと。和歌山市への観光誘客やビジネスなど集客に期待してくれています。
1月22日(水)
- 「桐和歌会」新年の会で疲れが見えていた会長を訪問したこと。元気を取り戻していたので安心しました。
- 春のフェスタ実行委員会に出席したこと。今春も春のフェスタで和歌山市を盛り上げたいと思っています。
- NHKの番組「ギュギュっと和歌山」で片男波の防災の取り組みが紹介されたこと。防災名札の取り組みを紹介してくれました。
1月21日(火)
- SNS活用に関する会議を行ったこと。
- 101歳の経営者から「体を大事にするようにしてください」と話をもらったこと。お心遣いに感謝しています。
- 新春の集いにお招きいただき議会報告をさせてもらったこと。
1月20日(月)
- ライバースタジオの設置と人材育成について会議を行ったこと。現代社会の職業感が変わるような話になりました。
- 「桐和歌会」新春の会を開催したこと。皆さんとの大切な時間を楽しむことができました。
- 現在対応中の案件に係る今後の方針を決定する会議を行ったこと。
- 昨日のイベントでバンクを滑走したことについて「もう最高でした。機会をつくっていただきありがとう。参加したみんなが感謝しています」とお礼の言葉が届いたこと。
- 地方紙記者と和歌山県の将来に希望の持てる政策について懇談したこと。「明るい話題がない」との指摘から希望の持てる政策について話をしたものです。
1月19日(日)
- 和歌山けいりんオレンジバンクふれあいフェスに参加したこと。バンクリニューアル前に開催されたイベントで、普段は入れない競輪コースに入ることができました。
- スケートボード愛好者の皆さんに呼び掛けて、バンクで滑る体験をしてもらったこと。大人も中学生も初体験に大喜びでした。
- 友人たちとランチタイムミーティングを行ったこと。
1月18日(土)
- 「いきいきシニアわかやま」役員の皆さんと会議を行ったこと。令和7年度の活動計画案を説明してくれました。
- 数か月に一度開催しているK会に参加したこと。主催者の気持ちが感じられた会になりました。
- お世話になっている会社の新年会にお招きいただいたこと。役員、社員の皆さんに簡単に議会報告をさせてもらいました。
1月17日(金)
- 人材会社社長が挨拶に来てくれたこと。人材不足に対応するため新しい領域に挑戦してくれることになりました。
- 古くからの友人であり盟友と懇談したこと。いつも何事にも意欲的な姿勢に触発されます。
- 福祉職場で人材育成について懇談したこと。携わるには、明るさと優しさが求められる仕事だと思います。
1月16日(木)
- 友人から「自分の人生を考えて転職しました。改めて挨拶に伺います」と連絡をもらったこと。転職先で必要な資格も取得して研修に励んでいるようです。
- 健康対策のカーディガンや手袋などを用意してもらったこと。必要なものを揃えてくれたことに感謝しています。
- 糖尿病予防の研修に参加したこと。健康は意識しなければ保てないことが分かりました。
1月15日(水)
- 今年になってご縁のある医師にお世話になったこと。
- お世話になっているAさんが出先に来てくれたので懇談できたこと。
- 皆さんから経験やいま必要なアドバイスをいただいたこと。
1月14日(火)
- 台湾の公立高校から来県の打ち合わせを行ったこと。高校生同士の交流のため、和歌山県に来てくれることを楽しみにしています。
- 雅楽演奏会の案内をいただいたこと。今回のテーマは源氏物語です。
- 太陽光発電の建設現場を視察したこと。再生可能エネルギー導入と環境との調和について考える機会となりました。
1月13日(祝・月)
- ライバー活動と取り組みについて会議を行ったこと。新春に際して和歌山県に明るい話題になりそうです。
- 宮地区の課題について連合自治会長を始めとする会長の方々と話し合い、課題と対応を共有したこと。
- 知人の医師から案内をいただき松元ヒロさんのソロライブを鑑賞したこと。
1月12日(日)
- 令和7年消防出初式に出席したこと。消防隊員と消防団の方々の行進は心身を引き締めてくれます。
- あいさつに訪れた事務所の方から「片桐さんは県の職員さんに人気がありますよ」と話してもらったこと。励みになります。
- 「片桐さん、鏡開きのお餅がありますから時間があれば寄ってください」と案内してくれたこと。親切に激励してくれたことに感謝しています。
1月11日(土)
- お世話になっている喫茶を訪ねた時に「片桐さんのことはお客さんも感じが良い人だと話していますよ」と伝えてくれたこと。
- ナームの集いに参加して高木歓恒師の卓話を聴いたこと。「先入観は可能を不可能にする」戒めを伝えてくれました。
- 今年も出雲大社のお守りを届けてもらったこと。
1月10日(金)
- 大阪市内から友人が来てくれたこと。昨年末に脳梗塞で倒れ治療を行っていましたが回復していることに安堵しました。
- 介護現場を視察したこと。現場の課題と要望の話し合いを行い、改善すべきことを受け取りました。
- 県電力総連2025新春のつどいに参加したこと。新春の挨拶の機会をいただいたことに感謝しています。
1月9日(木)
- 今年最初の令和会に出席したこと。県政や市政の注目施策や国際情勢について話し合いました。
- 熊野白浜リゾート空港の活用や、チャーター便就航についての会議を行ったこと。熱心な議論になりました。
- 和歌山特報社主を始めとする皆さんと懇談したこと。県政の課題について意見交換を行いました。和歌山県には明るさと見栄えが必要だということです。
1月8日(水)
- 洋上風力の現状について聴かせてもらったこと。地元紙掲載の記事に基づき確認しました。
- マスコミから問い合わせをいただいたこと。和歌山県の再生に向けた施策について話し合いました。
- 和歌山市再生に向けて必要な施策について話し合いを行ったこと。民間の望んでいることを地方自治体は聴いて政策に採り入れる必要があると思います。机上の計算で動かないのが現実です。
1月7日(火)
- 岡の宮神社に参拝したこと。安全と健康の祈願を行い、新しいお守りを受け取りました。
- 仕事始めに際してグループ会社を訪問、挨拶をさせてもらったこと。
- 母がお世話になっていたデイサービスを訪ねて懇談したこと。今も変わらずにおつきあいをしてくれていることに感謝しています。
- ロサンゼルス在住の友人が和歌山市に来たので懇談したこと。ロスのアレコレを聴かせてもらいました。
1月6日(月)
- 仕事始めの挨拶を交わしたこと。皆さん共、平穏な年末年始を迎えられたことに安堵感を伝えてくれました。
- 外国から見た和歌山県の魅力を語ってもらったこと。関西空港からのアクセスの良さ、他にない自然環境、そしてチャレンジ精神が特筆すべきことだと聴きました。
- 知り合いの鍼灸院さんから、自らの物語を記したご丁寧なお手紙を頂いたこと。
1月5日(日)
- 初釜にお招きいただいたこと。今年も正客として迎えてくれたことに感謝しています。
- 昨年末の能登半島支援チャリティトーク&コンサートでお世話になったお店を訪ねたところ「1月2日に大楠にお参りしてきました。片桐さんも参拝しているのですね」と話してくれたこと。
- 新春にあたって大楠にお参りしたこと。白龍大神と樟守大神の順に参拝したところ、クスノキの番人さんに会うことができました。
1月4日(土)
- お正月明けの初日、整形外科に行ったこと。たくさんの患者さんが来られていたので医療の仕事の大変さを感じました。
- あま処の新春の集まりでぜんざいをいただいたこと。
- 2022年度向陽高校卒業生同窓会に出席したこと。毎年、同窓会として成人式を迎える卒業生のお祝いをしています。
1月3日(金)
- お世話になっているお店の新春のぜんざいの会に参加したこと。皆さんと新年の挨拶を交わしました。
- 落合先生の新年会に参加したこと。皆さんとの懇談を楽しみました。
- オーストラリアの人から見た和歌山県を教えてもらったこと。新春から和歌山県を考える良い機会となりました。
1月2日(木)
- 東和中学校の1977年卒業の同窓会を開催したこと。幹事の一人として参加しましたが、楽しさと懐かしさが同居した新年らしい企画になりました。
- 中学校を卒業して以来、初めて会った同窓生と懇談したこと。47年ぶりとは思えないほど時間の距離がありませんでした。
- 東和中学校から向陽高校に進学した同級生たちと「次は向陽高校の同窓会を開催して欲しい」と依頼を受けたこと。
1月1日(祝・水)
- 清々しい令和7年元旦を迎えられたこと。新しい年を迎えられたことに感謝しています。
- 拝賀式にお招きをいただいたこと。参加者の皆さんと共に新春をお祝いしました。
- お墓参りを行ったこと。父母に令和7年を迎えたことを伝えてきました。