活動報告・レポート
2024年3月19日(火)
聖地リゾート
県議会閉会

令和6年2月県議会定例会は、令和6年度予算案を含む全ての議案を可決して閉会しました。いよいよ和歌山県政は令和6年度に向かうことになります。岸本知事が本格的に予算編成した年度がスターとすることになり、これからの県土づくりの基礎作りと令和6年度の成果に期待しています。

義捐金
白浜町で能登半島支援チャリティライブ

昨日、白浜町で能登半島支援チャリティライブが開催されました。羅布陽介さんと一緒に企画したチャリティライブは3回目となりました。僕は昨日、バスケットボールチームとの会議のため白浜町まで行けなかったのですが、羅布さんが白浜町で支援のためのライブを行ってくれました。

3回目のこのライブが白浜町で開催した理由は「能登半島地震の支援をしたいと思っていました。羅布さん達が支援のチャリティライブを開催していることを知り、声を掛けました」というものです。

能登半島を支援する気持ちの輪が和歌山県内に広がっています。現在までに3回開催していますが、当初から二人で「チャリティライブは単発で終わってはいけないので5回開催を目指しましょう」と話していました。

羅布陽介さんと一緒に

今朝、続いての計画の打ち合わせをして、来月に4回目、5月に5回目を開催すること決定しました。チャリティライブの話を聴いて「協力します」という人が現れ会場も決まりました。今朝、羅布さんと「能登半島支援のためのトークとライブで、和歌山県から応援の声をもっともっと届けよう」と話しました。

聖地リゾート

令和6年度以降の和歌山県観光の考え方に関する会議を行いました。和歌山県観光の特長は「歩く旅行」であり「余白旅」だと話し合いました。それは県内の観光地が点在していて一日で全てを周ることができないこと。公共交通の利用だけで移動することができないので、歩く区間が生じること。体験型観光の素材が約400種類あるので、和歌山県の旅によって日常の余白を埋めることが出来ること、などの話となりました。

そして観光のテーマを「聖地リゾート和歌山」としていますが、「聖地リゾート」のブランディングが必要なこともテーマとなりました。「聖地リゾート」は良い響きがありますが、ではどんな聖地を体験してもらえるのか。旅でどんな物語を提供できるのかが課題として残っています。

当局から説明があったのは一般的にA級の観光地は「何も広報しないでも観光客が訪れてくれる」ところであり、それは北海道や沖縄、京都などを指すようです。ここには日本を代表する観光地が並びます。続くのがB級の観光地で、和歌山県はこの範疇に位置付けられているそうです。この意味は「何もしなければ観光客はそれなりですが、戦略を練って広報すれば観光客が訪れる観光資源がある」とのことです。磨くことで光ることができる観光地といったところです。

そのためどこに視点を当てて「聖地リゾート」を打ち出すのかが重要です。食事、温泉、熊野古道、高野山と寺社仏閣。これらをどう組み合わせて売り出すのか。観光地を結ぶ交通手段をどう整備していくのかが長年の課題であり、解決策はないままで今に至っています。

世界遺産と温泉、優れた食材、そして体験型観光を組み合わせることが必要ですが、定番の旅行商品にならないのです。それは先に指摘したように観光地が点在していることと体験型観光は地域の方々との連携が必要であり、天候や環境、季節などに影響を受けるので、常時に用意できるものではないことが課題です。

そこで和歌山県は車窓からの観光ではなく歩く観光地であることをイメージとして定着させなければ、「移動が面倒」「疲れる」「時間がかかる」などの、ネガティブ要因だけが浮き彫りになり、新規の観光客を増やすことに影響が生じ、リピーターにもつながらなくなります。

座っているだけでエンターテイメント性があったり、観光地でバスから降りて立っているだけで解説してくれるものではないことを事前周知しておくことが必要です。何を感じるのかは人それぞれの体験を売り物にすること。そして日常から離れた山や森が深い自然や歴史を訪ねる旅を提供することが「聖地リゾート」を構成する要素になると思います。

今日の会議から、どんな「聖地リゾート」に仕上げていけるのか楽しみになっています。